top of page

2024年12月22日 礼拝

説教概要

ベツレヘムで

小泉智師

ルカによる福音書2章1節ー7節

ヨセフとマリヤのナザレからベツレヘムへ先祖の地元に120キロの旅。理由はローマ皇帝アウグストの命令による人口調査です。彼は全世界を治めた驕りから、国家強大化のための増税、軍事拡大、土木工事の目的で人の頭数を数えます。権力者が弱い立場の者を意のままに利用する時代でした。

 

戸籍登録には仕事を長い間、休まざるを得ません。国が生活を保障しはしない。今でも同じで思いもよらない形で嫌なことを押し付けられます。しかし、それでも神の計画は進んでいきます。神の計画とは喜ばしいことを受け入れる中だけに見られるとは限りません。

 

臨月間近のマリヤも同行した点は不思議です。登録は代表者一人で十分です。ナザレに彼女の居場所がなかったからです。家族にも地域にも頼れない孤立無援の状態。危険な旅でもナザレに彼女を残すのが忍びなかったのでしょう。

 

小さい共同体に起こる傷つけあい。現代社会も居場所づくりに失敗していると言わざるを得ません。どこにも居場所がない人が溢れています。慰めは、彼らの旅に救い主が伴っていられたことです。居場所のない人と神はともにおられます。

 

寒村ベツレヘムに宿屋があったとは考えにくい。ヨセフも地元の親戚の家を頼ったのでしょう。どの家にも客間はありますが、彼らを入れる余地がないのはわけありのカップルを冷たくあしらったからです。彼らはベツレヘムにも居場所がなかったのです。

 

正義感からでした。正しさが誰かを傷つけます。しかし正義感は時として救い主をも締め出します。彼らの泊ったのは家畜を飼う洞窟でした。惨めで悲惨な現実にも救い主はおられます。そうであるなら、私たちは孤独ではありません。

​前回の説教概要

bottom of page